研究シーズ

meisei-seeds_20210114のサムネイル
PDF版のダウンロード(2021年1月14日版)


研究シーズ一覧

理工学部情報学部教育学部経営学部デザイン学部連携研究センター

理工学部 総合理工学科

整理番号研究シーズ所属研究者名
2019-003非可食性バイオマスポリマーを原料とする機能性ナノ材料の創成環境科学系吾郷 万里子
2019-007気象の極端現象化での生態系機能最大化に向けた土地利用法の提案環境科学系柳川 亜季
2019‐008次世代に残すべき農地の多面的機能の評価
〜生物多様性保全機能を指標として〜
環境科学系柳川 亜季
2019-009遠隔操縦や自律移動できるロボットの開発とAI応用研究機械工学系山崎 芳明
2018-004ESP32-PICO-D4によるアダプティブアンテナ技術のWeb Radioへの適用電気電子工学系小寺 敏郎
2017-004アルミニウムの水平リサイクルに向けた現場計測技術の開発
環境科学系上本 道久
2017-005マグネシウム材料中の微量元素定量法に関するJISおよびISO標準化環境科学系上本 道久
2016-009明星大学天文台の紹介~教育・研究及び天文台普及活動について~物理学系小野寺 幸子
2016-010時間遅れを導入した遺伝子回路におけるカオスの発現 ~一つの遺伝子の自己制御に対する時間遅れの導入~物理学系鈴木 陽子
2016-011時間遅れを導入した遺伝子回路におけるカオスの発現 ~二つの遺伝子の自己制御に対する時間遅れの導入~物理学系鈴木 陽子
2016-015環境に優しく、無駄なく、効率的な合成 ~光学活性化合物の新規合成法生命科学・化学系松本 一嗣
2016-016環境に優しく、無駄なく、効率的な合成 ~再利用可能な環境調和型触媒の開発生命科学・化学系松本 一嗣
2016-017有機金属錯体によるナノワイヤーの創生 ~機能性分子のナノワイヤー化とその特性~生命科学・化学系西條 純一
2016-018有機金属錯体による磁性体の創製 ~磁性ナノワイヤーとフェリ磁性体及びその特性~生命科学・化学系西條 純一
2016-019NMRによるタンパク質-低分子リガンド相互作用解析~WaterLOGSY法とSTD法の比較と応用~生命科学・化学系田代 充
2016-020NMRによるタンパク質-低分子リガンド相互作用解析~低分子リガンドシグナルの選択的検出方法~生命科学・化学系田代 充
2016-021化学 – 生物相補的合成プロセスによる 有用物質の合成生命科学・化学系冨宿 賢一
2016-022グランドピアノ譜面台の開発 ~新規開発譜面台による音響効果機械工学系亀井 延明
2016-023遠隔看護支援システムの開発~テレナーシングシステムの適用例機械工学系亀井 延明
2016-024感性工学による高音質音楽用CDの開発 ~録音技術のあり方と音楽表現の可能性~機械工学系亀井 延明
2016-025“人に優しいもの作り”をテーマに展開機械工学系亀井 延明
2016-026歩行バランスを考慮した靴の設計開発~職人の靴作りから学ぶオーダー靴製作システム~機械工学系亀井 延明
2016-027環境にやさしいマイクロバブル発生装置の開発~旋回水中翼を用いた水中への高効率気泡導入~機械工学系熊谷 一郎
2016-028船舶の摩擦抵抗低減を微小気泡で実証~翼の負圧を利用して微小気泡を船底に誘導する~機械工学系熊谷 一郎
2016-029遠隔操縦や自律移動できるロボットの開発機械工学系山崎 芳明
2016-030マニピュレータによる熱源探索法の開発~遠隔操縦型レスキューロボットへの適用~機械工学系山崎 芳明
2016-031宇宙エレベーターチャレンジ用クライマーの開発 ~機構系と走行実験による各種センサ計測~機械工学系山崎 芳明
2016-032自律走行レスキューロボットの開発 ~障害物走行時の傾斜補正と熱源検出~機械工学系山崎 芳明
2016-035耐熱CFRP製ハニカムサンドイッチパネルの開発~軽量・高剛性に高温耐久性を付加する~機械工学系小山 昌志
2016-039スターリングエンジン発電給湯システムの開発~省エネルギーと環境負荷低減を目指して~機械工学系齊藤 剛
2016-040レーザーブレークダウン着火方式による内燃機関の運転特性~高効率化と低環境負荷を目指して~機械工学系齊藤 剛
2016-041防災機能の高いクラスター型スマートグリッドの研究電気電子工学系伊庭 健二
2016-042スマートコミュニティと電力系統網の共栄の研究電気電子工学系伊庭 健二
2016-043再生可能エネルギーの出力安定化のためのNAS電池の運用制御の調査研究電気電子工学系伊庭 健二
2016-044再生可能エネルギーの運用計画に関する研究電気電子工学系伊庭 健二
2016-045人工衛星の光学系に関する研究電気電子工学系宮村 典秀
2016-046超小型衛星と新しいリモートセンシングセンサの研究電気電子工学系宮村 典秀
2016-047太陽電池パネルの発電量を最大化する方法 ~気象環境の変化に追従した発電量制御技術~電気電子工学系星野 勉
2016-048「電力の仮想的色づけ」を用いたEV充放電 ~充放電時の電力売買インセンティブ~電気電子工学系石田 隆張
2016-049リチウムイオン電池の劣化診断 ~急速充電時のデータから準リアルタイムで推定~電気電子工学系石田 隆張
2016-052ビーム走査可能な漏洩波アンテナの開発 ~電圧制御による全方向へのビーム走査を実現する~電気電子工学系小寺 敏郎
2016-053ビーム走査可能な漏洩波アンテナの開発 ~周波数制御による全方向へのビーム走査を実現する~電気電子工学系小寺 敏郎
2016-054
人工ジャイロ磁性特性の各種マイクロ波への応用 ~磁性体を一切含まない非可逆メタマテリアルの利用~電気電子工学系小寺 敏郎
2016-055都市域でのヒートアイランド現象を緩和する~都市気候・建物エネルギー連成数値モデルの開発と適用~環境科学系亀卦川 幸浩
2016-060廃棄物最終処分場の高pH浸出水対策技術の検討環境科学系宮脇 健太郎
2016-061廃棄物最終処分場の高pH浸出水対策技術の検討環境科学系宮脇 健太郎
2016-062廃棄物最終処分場の不燃破砕残渣からの浸出水による環境への影響評価環境科学系宮脇 健太郎
2016-066変異・融合酵母による草本系バイオマスからのエタノール発酵技術の開発環境科学系田中 修三
2016-067草木質バイオマスからの高効率エタノール生産技術の開発 ~Trichoderma reesei 変異によるセルラーゼ活性の改良~環境科学系田中 修三
2016-068草木質バイオマスからの高効率エタノール生産技術の開発 ~亜塩素酸塩処理と重曹熱処理による稲藁の前処理~環境科学系田中 修三
2016-069草木質バイオマスからの高効率エタノール生産技術の開発~キシロース利用酵母の変異処理とプロトプラスト融合~環境科学系田中 修三
2016-071広域大気汚染の発生メカニズムと抑制~大気汚染の動態解析、発生源の特定と抑制対策~環境科学系櫻井 達也
2016-072水圏生態系の捕食者の捕食圧を高めて 有害ラン藻の異常発生(アオコ)を抑制する環境科学系岩見 徳雄

建築学部

整理番号研究シーズ所属研究者名
2016-063都市再生と広域連携の計画策定に向けて ~広域交通網の整備が進む多摩地域を事例として~建築学科西浦 定継
2016-074流量観測による都市部小水力発電の可能性 ~地域で考える自然エネルギー~建築学科藤村 和正
2016-075スロッシングを利用した木造建築物の制振機構に関する研究~2層軸組模型の小屋組内に水槽を設置した制振機構~建築学科年縄 巧
2016-076スロッシングを利用した木造建築物の制振機構に関する研究~鉄板を柱とした四柱模型に設置した制振機構~ 建築学科年縄 巧
2016-077建築構造物の地震被害軽減へ向けて~三方向同時加振振動試験装置で分かること~ 建築学科年縄 巧
2016-078地震動時の揺れに対する免震機構~上下方向の力を水平方向に変換する~建築学科年縄 巧
2016-079建設廃棄物の地盤材料への有効利用技術の開発建築学科矢島 寿一
2016-080清掃工場から発生する溶融スラグの 地盤材料としての評価建築学科矢島 寿一
2016-085歴史的建造物を地域資源とするまちづくりの提案建築学科齊藤 哲也
2016-086歴史的建造物を地域資源とするまちづくりの提案 ~旧青梅街道周辺の歴史的建造物を現代に生かす~建築学科齊藤 哲也
2016-087建築学系の学生協業による挑戦的なワークショップ ~用意された答えのない問題へ取り組む力の育成~建築学科齊藤 哲也
2016-088地域連携による自然資源の活用提案 ~森とひとの持続的な共生方法と間伐材の有効活用~建築学科齊藤 哲也
2016-089日野の冬フェスタ:市民・役所・学生のつながり~地域で作るイルミネーション空間~建築学科高橋 彰子
2016-092現代社会における「集まり祈る空間」の設計~幼稚園に隣接した教会と修道院の設計~建築学科村上 晶子
2016-093クリーニング工場内の温熱環境の改善に向けて~窓の開閉状況が作業環境に与える影響~建築学科小笠原 岳
2016-094適切な管理で「橋」の寿命を延ばす~橋梁調査による補修・補強方法の提示~建築学科鈴木 博之
2016-095鋼橋の補修・補強工事用ねじ~スレッドローリングねじで接合された継手の静的強度~建築学科鈴木 博之

情報学部

整理番号研究シーズ所属研究者名
2019-001画像・映像を中心としたマルチメディア認識技術情報学科植木 一也
2019-002あらゆるコンピュータシステムの高性能化・高効率化にむけて情報学科和田 康孝
2018-001大規模データの収集および分析の研究~GISを用いて新たな価値や課題を可視化する~情報学科佐藤 浩志
2017-002生体信号(脈波、呼吸、体動、いびき)計測技術の開発
情報学科中村 哲夫
2017-003視覚的コンテキストによる検索結果提示とナビゲーションの可能性~作業の自動化で生産性を高める~情報学科丸山 一貴
2016-096音楽と流体工学のハイブリッド情報学科横山 真男
2016-097音質の違いを周波数で解析する~ヴァイオリンとチェロを用いた音質の評価法~情報学科横山 真男
2016-098容器からの液だれを防止する~液垂れ発生原因の解析と防止法を解明する~情報学科横山 真男
2016-099スプラッシュ現象を科学的に解明する~実験を数値シミュレーションで再現する~情報学科横山 真男
2016-102並列処理による計算機システムの高性能化・低消費電力化情報学科和田 康孝
2016-103色空間をリアルタイム映像上で視覚表現 ~色空間と2次元映像を融合して3次元化する~情報学科尼岡 利崇
2016-104
距離空間における非言語コミュニケーション ~数学的モデルによる拡張現実の創生を目指す~情報学科尼岡 利崇

教育学部


経営学部

整理番号研究シーズ所属研究者名
2016-109戦略マネジメントシステムとしての Balanced Scorecard経営学科中嶋 教夫

デザイン学部

整理番号研究シーズ所属研究者名
2018-002リハビリテーション運動の達成度をフィードバックするアートプログラム・デバイスの開発デザイン学科吉岡 聖美
2018-003キッズデザイン: 患児のための「能動アート」プログラム開発デザイン学科吉岡 聖美
2016-110ミクストメディアによる作品制作デザイン学科土田 俊介

連携研究センター

整理番号研究シーズ所属研究者名
2019‐004はんだや接着剤を使わない常温直接接合技術の開発
連携研究センター須賀 唯知
2019‐005表面活性化結合の拡張
~従来困難だったポリマーやガラスなどの透明常温接合が可能に~
連携研究センター須賀 唯知
2019‐006産業界と大学をつなぐ産学連携コンソーシアム
電子実装工学研究所(IMSI)
連携研究センター須賀 唯知
大塚 寛治