連携研究センターの研究設備

電子顕微鏡

透過電子顕微鏡(TEM)
日立ハイテク H-800加速電圧 35~200kV
倍率範囲 1000~80万倍
電子回折 制限視野回折 400~2000mm
超高分散回折 10~100m
高分解能回折 328.5mm
電子銃 6段加速方式,直流加熱方式,半固定バイアス方式
走査電子顕微鏡(SEM)
日立製作所 S-570二次電子分解能 3.5nm
倍率範囲 12倍~20万倍
加速電圧 0.5~30kV
試料サイズ 最大150nmΦ

エネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDX)
堀場製作所 EMAX-2200

uid000001_20091027172853a89c0054電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)
日立製作所 S-4700TypeII電子銃: 冷陰極電界放出型
加速電圧: 0.5~30kV
モーターステージ: 5軸
二次電子検出器,反射電子検出器(YAG検出器),EDX分析
試料交換室: 150mmΦ

○これらの装置を利用している研究テーマ

学科・学系 研究テーマ
理工学部総合理工学科 環境・生態学系 カーボンナノチューブの組織観察
各種セラミックスの組織観察 環境浄化作用微生物の形態観察
理工学部総合理工学科 生命科学・科学系 複合体の結晶状態とSEM観察
可視光応答光触媒のSEM観察
教育学部教育学科 傾斜機能材料の組織制御と各種顕微鏡による傾斜組織観察
自動車用軽量高強度複合材料の研究開発
理工学部総合理工学科 環境・生態学系 バイオエタノール生成におけるSEM観察によるバイオマスの微細形状と微生物形態の評価

X線回折装置

X線回折装置(XRD) リガク
RAD-RBゴニオメーター 小角散乱測定装置
回転陰極型
ターゲット Cu
X線出力 12kW
定性分析、格子定数測定、歪み測定

ラウエカメラ・ワイゼンベルグカメラ リガク

X線発生部 最大負荷: 1.5 kW

ワイゼンベルグカメラ(写真左側)
カメラ傾角: μ;+45°~ -20°
フィルム振動幅: 最大115mm
結晶角度振動幅: 最大230mm
コリメータ: 0.3, 0.6, 1mmΦ

ラウエカメラ(写真右側)
試料・フィルム間隔: 30mm(最小
使用フィルムサイズ: 4”×3 1/3”
コリメータ: 1.0mmΦ,6.05mm長

uid000001_200910271744225a983d1c強力X線回折装置(XRD)
リガク RINT-2500X線発生部
ターゲット: Cu 回転陰極型
最大出力: 18kW
管電圧: 20~60kV
管電流: 10~300mA
広角測定用縦型ゴニオメータ
アタッチメント: 多目的試料台
測定対象物: 粉末試料,薄膜試料
ゴニオメータ半径: 185mm
X線単色化方法: モノクロメータ
検出部,プリアンプ付フォトマルチプライヤー微小部回折専用ゴニオメータ
PSPC-MDG 2000

定角度範囲: -7度~162度
揺動範囲: ω軸5~90度,χ軸-5~90度,φ軸±180度
試料位置調整機構: X-Y軸 ±3mm,Z軸 ±15mm
コリメータ: 10,30,50,100μmΦ

IPワイゼンベルグ単結晶X線自動構造解析装置
リガク R-AXIS RAPIDX線発生 18kW
X線光学系 平板グラファイトモノクロメータ
カメラ長 127.4mm
解析強度と見取り方式 レーザースキャン方式
読み取り感度 1.0フォトン/ピクセル

○これらの装置を利用している研究テーマ

学科・学系 研究テーマ
理工学部総合理工学科 生体科学・化学系 無機有機複合体調整法開発と構造解析
無機有機複合体の調整法の開発と構造解析
可視光応答光触媒のX線回折法による同定
金属配位化合物及び複合材料の単結晶X線構造解析
イオン液体の単結晶X線構造解析
金属配位化合物の振動写真とワイゼンベルグ゙写真による結晶解析
理工学部総合理工学科 物理学系 粉末広角X線回折装置による強誘電体結晶の構造解析
理工学部総合理工学科環境・生態学系 セラミックス-金属複合体構造解析

元素分析装置

電子線マイクロアナライザ
島津製作所 EPMA-8705検出元素範囲:軽元素(B)から重元素(U)まで
定性分析,定量分析,状態分析,線分析,面分析
カラーマッピング
3元素同時カラー 高速定性

○これらの装置を利用している研究テーマ

学科・学系 研究テーマ
教育学部教育学科 セラミックス-金属複合体の組織観察
理工学部総合理工学科環境・生態学系 マンガン酸化物付着ろ材への重金属の吸着部位の観察

磁気共鳴装置

核磁気共鳴装置 日本電子
JNM-A500基準周波数 1H:500MHz
マグネット: 超伝導マグネット
磁場強度: 11.74テスラ
観測核: 1H,31P~15N
温度可変: -150℃~200℃

○これらの装置を利用している研究テーマ

学科・学系 研究テーマ
理工学部総合理工学科 生命科学・化学系 NMRによるオリゴ糖とアルカリ金属の相互作用解析
NMRによるタンパク質―リガンド複合体解析
酵素的加水分解を利用した光学活性,1,2-ジオールスルホナートの合成
潰瘍性ポリマー担持エステルのエナンチオ的酵素加水分解
糖類融合型二環性プロリン類の研究 糖質の金属イオン認識系の研究

その他

フーリエ赤外分光光度計(FT-IR) 日本分光
FT/IR-4100測定周波数範囲: 7800~350cm-1
最高分解: 0.9cm-1
SN比: 22000:1
検出器: DLATGS(温調付き)
光源: 高輝度セラミック光源
干渉計: 45° 入射マイケルソン干渉計,コーナーキューブミラー使用,オートアライメント機構,DSP制御,密閉型(KRS-5窓板使用)
オプション: 全反射吸収測定(ATR)

極低温電気物性測定装置(3種)

(1)極低温電気物性測定装置(CF型)

測定温度範囲: 1.5 K ~ 500 K
液体ヘリウム連続流型クライオスタット
ヘリウム再凝縮器付属
試料室: 真空・ヘリウムガス置換可能
測定実績: 誘電率、抵抗率、自発分極、熱膨張など

(2)極低温電気物性測定装置(JT型)

測定温度範囲: 3.8 K ~ 360 K
ジュール・トムソン型冷却装置付属
試料室: 真空・ヘリウムガス置換可能
測定実績: 誘電率、抵抗率、自発分極、磁気特性など

(3)極低温電気物性測定装置(GM型)

測定温度範囲: 4 K ~ 300 K GM型冷却装置付属
試料室: 真空・ヘリウムガス置換可能
測定実績: 熱伝導率、誘電率、抵抗率、磁気特性など

 

装 置 名 メーカー・型式
示差熱分析 島津製作所 DTA-50
熱膨張測定装置 島津製作所 TMA-50
熱重量測定装置 島津製作所 TGA-50
デュアルイオンシニング装置 日立製作所 E-300
液体窒素製造装置 大陽日酸、岩谷瓦斯 NL-50
臨界点乾燥装置 日立製作所 HCP-2
イオンスパッター装置 日立製作所 E-102
回転研磨機 Struers DAP-V
試料切断機 マルトー MC-110
ノマルスキー型偏光顕微鏡 オリンパス BH2-M-NIC
ドライオーブン ヤマト科学 DG-81
電気炉 イスズ製作所 DSTR-11K
試料埋込プレス 丸本工業 2426

○これらの装置を利用している研究テーマ

学科・学系 研究テーマ
教育学部教育学科 固液反応法におけるアルミナイトライド単結晶育成の基礎研究
金属とセラミックス複合材料の熱膨張係数の測定
高熱伝導材料アルミナイトライドの熱伝導率の測定
理工学部総合理工学科 生命科学・化学系 経皮導入の物質の分離・定量
超音波化学反応生成物のガスクロマトグラフィーによる分離・定量
導入物質のHydrophile Lipophile Balance数と経皮導入効率の依存性に関する研究 複合材料の熱分析
理工学部総合理工学科 物理学系 強誘電体や極低温構造材料の熱膨張測定
各種電気材料の極低温での誘電性の研究
理工学部総合理工学科 生命科学・化学系 酸化物超伝導材料の熱伝導率の測定